お気に入り
お気に入りはありません
カート内商品
  • カートに商品はありません
お気に入り
お気に入りはありません
カート内商品
  • カートに商品はありません
7月の誕生石スフェーンとは
July Birthstone Sphene

7月の誕生石スフェーンとは

宝石としての魅力、意味、効果、石言葉などをプロが紹介

 

ダイヤモンドよりも強い分散光を放つ宝石としてコレクターの間で⼈気の高い稀少石スフェーン。新たに7月の誕生石として加えられたことから、今特に注目を浴びている宝石です。ここでは1級ジュエリーコーディネーター嶋直樹がスフェーンの様々な魅力についてご紹介いたします。
嶋直樹

嶋 直樹

書いた人

1級ジュエリーコーディネーターと真珠スペシャリストという、ジュエリーアドバイザーとしてのふたつのトップ資格を持つ宝飾の専門家。世界中の宝石鉱山を巡る探検家でありジュエリー&宝石カメラマン。

スフェーンとは。これ知っておけば大丈夫!17分でわかるスフェーンの魅力

1級ジュエリーコーディネーター嶋直樹の動画解説

DATA

鉱物

チタナイト

和名

楔石(くさびいし)

化学組成

CaTiSiO₅

黄色、黄緑、ゴールデン、褐色など

屈折率

1.84~2.11

分散度

0.051

複屈折

あり 

比重

3.52~3.54

モース硬度

5~5.5

宝石界の中で最高の輝きを放つ石

スフェーンについて

原石が楔のような形をしていることがその名の由来となったスフェーン。様々なベースカラーと、高い屈折率と分散による強い輝きが、木漏れ日から射す光のように爽やかなひとときを感じさせてくれます。あまた宝石の中でトップクラスの輝きを持つ宝石です。

スフェーンの特徴

スフェーンの特徴

スフェーンの輝き

スフェーン最大の魅力は何と言ってもその「輝き」です。

 まず屈折率が1.8~2.0と高く、そして光の分散度は0.051と、ダイヤモンドをしのぐ数少ない宝石の一つです。さらに、複屈折率も宝石の中では屈指の高さを誇ります。

これらが生み出すファイアと7色のスペクトルは石に最高の輝きを与え、ほかの宝石と並べてみてもはっきりとその差がわかるほど。

 唯一無二のきらめきが世界中の人々を虜にしています。

 

スフェーンの色

スフェーンの色

スフェーンは、ブラウンやオレンジから黄色、黄緑まで美しい大自然のような幅広い色のバリエーションを持っています。

中でも、微量のクロム元素を含むスフェーンは鮮やかな緑色となり、「クロム・スフェーン」と呼ばれるとてもレアな存在となります。

また、豪華絢爛な輝きを思わせるゴールデンカラーのスフェーンも目が離せません。

しかしどのような色のスフェーンでも、まぶしく照り返す虹色の輝きを楽しむことが出来ます。

スフェーンのカット 

 一般的に宝石は有限な資源ですから、ひとつの原石から出来るだけ大きな宝石を得るために重さが重視されます。

 そのため、より丁寧にカットすればさらに輝きを引き出す事が出来る石が多いのです。

今回ご紹介するスフェーンは、輸入した石をさらに私たち日本人の監修のもと再研磨を施したものです。どの角度から見ても美しく光が反射され、また、宝石の中からは眩い虹色の光が煌くような素晴らしいカットが施されています。

スフェーンが輝きを最大限に放つことが出来るのは、高いカットの技術によるものです。硬度5.5とカットに難しい宝石だからこそ、職人さんの技術が光ります。

スフェーンの需要

僕がジュエリーの仕事を始めたのがもう20年以上前なのですが、その頃からスフェーンは日本の宝飾市場に少しずつ浸透していたように思います。

 しかし、以前はゴールデンイエローやグリーンなどの色はあまり知られておらず、褐色がかった色が多く見られていました。

 一時はかなりの量の美しいスフェーンを目にすることが出来ましたが、需要の高まりや世界の宝石流通の変化によってここ最近は本当に綺麗なものが少なくなりました。

しかし、依然としてスフェーンはレアストーンのコレクターに限らず普段はスタンダードな宝石を好む方にもその美しさのとりこになりご購入になるなど大変人気です。

スフェーンの意味・石言葉

スフェーンの意味・石言葉

「純粋・永久不変」

純粋な気持ち・願いを変わらず貫き通すことで、目標が達成され、幸運や成功が舞い込むそう。なにか成し遂げたい、がんばりたいことがある人の背中を押してくれるような石言葉を持っています。また、「くさび石」と呼ばれるように、人との出会いや繋がりをもたらしてくれるといわれています。

記念石としてのスフェーン

7月の誕生石スフェーン

誕生石|7月

これまで7月の誕生石はルビーのみでしたが、2021年新たにスフェーンが7月誕生石に加わりました。スフェーンは1787年にマーク・オーガスト・ピクテにより新種の鉱物だと初めて認識されました。彼の誕生月が7月であること、また、太陽のような強い輝きを持ち、日本の夏の森のような色合いをしていることから7月の誕生石に選ばれました。

スフェーンのコーディネート

Sphene Coordinates

スフェーンをどんな時に身につけるか

スフェーンをどんな時に身につけるか

スフェーンは身につけるシーンを選びません。

 何故ならスフェーンにはベースカラーとなるグリーンやブラウン、そして今回ご紹介するゴールデンなどに加えてダイヤモンドのように虹色に輝くファイアという効果があるからです。

 ひとつの色だけでなく、煌きによる様々な色の美しさはファッションの幅を広げ、日常的に楽しく身につけることが出来るのです。

黄色のコーディネートは難しい?

黄色のコーディネートは難しい?

イエローやゴールデンは見る人に喜びや成功を印象づける色でもあります。 

実際に私がサロンでお客様にスフェーンをご紹介すると、この輝きに一目惚れされる方が多く、たくさんの方にお求めいただいています。

そして、このスフェーンの美しい色や輝きは大きさやデザインによって様々な印象を与えてくれるので、皆様思い思いの使い方でスフェーンを楽しんでいらっしゃいます。

スフェーンを使った身近なコーディネート

スフェーンを使った身近なコーディネート

例えば小さな一粒石のスフェーンならその輝きはまるでダイヤモンドのそれを連想させてくれます。

 シンプルなダイヤモンドペンダントのように様々なシーンでお使いいただけます。

 

実際にスフェーンの持つ虹色の輝きの元となる分散度は0.051を示し、ダイヤモンドの0.044という数値を超えるほどです。

他の宝石のように、赤や緑が美しいという色を楽しむ宝石の場合、メインとなる宝石の周りにダイヤモンドを飾ることによって輝きを加えるようなイメージなのですが、スフェーンの場合はそのものの色の美しさに加え、ダイヤモンドのような輝きも自らが放ってくれます。

 

つまり、ダイヤモンドのように、一粒石のジュエリーに仕上げて絵になるごくごく希な宝石という事になります。

 

このような虹色の効果を持つ宝石は数える程しかなく、その中でもスフェーンは特にその効果が楽しみやすくい宝石としておすすめ出来ます。

また、一つ一つが美しく輝くスフェーンをたくさん集めたジュエリーにすると、その輝きをさらに引き立て、まぶしい位に輝きます。

 

今回も様々なデザインのスフェーンのジュエリーをご用意いたしましたので、是非お気に入りを見つけて下さい。

ゴールデンイエローの色の効果と身に付ける人へもたらす印象

ゴールデンイエローの色の効果と身に付ける人へもたらす印象

黄色やゴールドは知性を意味する色で、見る人へ喜びや成功の印象を与えます。

また、太陽のように躍動する美しいスフェーンの輝きは見るものに希望感じさせます。

 

黄色い宝石を持ったことのない方へも、この冒険心をくすぐるようなスフェーンの輝きを身に付けて、新たな自分を見つけて欲しいです。

同じ台本でも演じる役者さんによって、物語の印象が変わるようにスフェーンも様々あるボディーカラーによってそれぞれの印象が変わります。

 

このゴールデンイエローのスフェーンは七色に輝くスフェーンの魅力を最大限に引き出してくれる色なのです。

スフェーンのオーダージュエリー作品例

オンラインショップ

10,000円以上送料無料

美しい色と輝きにこだわりコレクションしているJ.C.BARのスフェーンのルースをご覧頂けます。ご来店前のチェックもこちらからどうぞ。

商品一覧はこちらから>>

お気軽にご相談下さい。

1級ジュエリーコーディネーター嶋 直樹

スフェーンは、同じ宝石であることを
忘れさせる位にカラーバリエーションが豊富。
もしどれを選んだら良いか迷った時は
お気軽にご相談ください。

オーダーデザインもご相談下さい。

プロダクトマネージャー 嶋 裕子

お気に入りのスフェーンに出会ったら、オーダーメイドで世界にひとつのジュエリーを作りましょう。シンプルなデザインからオンリーワンのユニークな作品までどんなご相談にもお応えします。

公式LINE

LINEで気軽にご相談。
10:30〜19:00(火曜・年末年始除く)

LINEする

ご来店予約

サロンもしくはオンラインで
ご相談を承ります。

予約する

お問い合わせ・ご相談

フリーダイヤルをご利用下さい。
10:30〜19:00(火曜・年末年始除く)

0120-806-206

最新情報

News&Topix

Gem Stone Report

1級ジュエリーコーディネーター
嶋直樹による宝石やジュエリーの写真と情報